
フジロック18に続き単独来日のCHVRCHES(チャーチズ)のライブに行って来ました。
大阪は14年のBIG CAT以来5年ぶりですよ。
マジで待ってたので嬉しすぎるライブの感想とセットリストをどうぞ。
[ad#co-1]
CHVRCHES 2019単独来日ライブに参加した感想・セトリ<大阪>

前日のPale Wavesの奇跡の大事件の後は全く寝れずに大興奮状態の私。
のんびりと昼前に名古屋を出発して一旦家に帰宅。
夕方前に出発して、友人と合流していざZEPPベイサイドへ。
不便な所ですが、この大きなハコの合うバンドなんだからしょうがないね。
平日でしかも今が旬のPale Wavesと被せるクリマンさんの日程調整が意味分からんのだけど、呼んでくれて、日本へ来てくれるだけでもありがたい事ですよ。
前回の単独来日は、東京だけでしたからね。もう大阪来ないと思ってましたよ。

本日のチケットは90番代。会場が30分押すアクシデントありながらもすんなりと入場。
前日の一桁までも行かないけど、ZEPPクラスでは余裕の3列目付近をGETです。
フジが結構後ろだったのでかなり近いですね。
残念な事に集客が少なめだったので、フロアの後方には黒い幕が…。
なんでこんな凄いバンドをみんな知らないんだよ…。知ってても観に来ないんだ…。
やっぱりPale Waves被り痛すぎますね。

15分押しでメンバー登場して、おなじみのメイクをもっと派手にした感じのローレンが中央で待機。
両手を上げて、いつものGet Outのインロトが流れてみんなで手拍子が始まります。
3rd出てからのライブの定番ですね。
CHVRCHES「Bury it」
動いてるだけで可愛いローレン。
優しさしい歌声の中で、サビの部分の力強さが好き。
#CHVRCHES pic.twitter.com/bSakPJpHZc
— macco@音楽ブロガー (@my_stereoman) 2019年2月26日
そこから、Bury Itに繋がりサビでのローレンの歌い方が可愛すぎます。
CHVRCHES「We Sink」
3rdの曲多かったけど、初期からの名曲ももちろん披露してくれましたよ!
#CHVRCHES pic.twitter.com/tzO8k7nCch
— macco@音楽ブロガー (@my_stereoman) 2019年2月26日
3rdの曲も多いのですが、途中で1stの曲とかあるとテンション上がりますね。
Graffitiに続いて披露されたのは、最近セトリに入ってて期待したこの曲。
CHVRCHES「Graves」
フジで聴けなかったこの曲を遂に演ってくれた!!
最高に盛り上がりました。
#CHVRCHES pic.twitter.com/Q2vpyvcHCX— macco@音楽ブロガー (@my_stereoman) 2019年2月26日
3rdで一番大好きな曲をついに日本でも披露してくれました。
今回の目玉というか、この曲を聴きたくて行ったようなものですよ。
もう最高に上がりまくって、盛り上がったキラーチューンです。
サビへの展開がもう待ってました感ありますよ。

CHVRCHES「Under The Tide」
フジでも盛り上がりまくったバキバキのサウンドは、大阪でもブチ上げてくれました!!
#CHVRCHES pic.twitter.com/KOEF7eUgPt
— macco@音楽ブロガー (@my_stereoman) 2019年2月26日
CHVRCHESライブの見所であるマーティンタイム。
キレッキレでバキバキの大音量のダンスチューンがフロアを熱くします。
ある意味ライブでは一番盛り上がる時間であり、バンドの形がここまで変わると観てて面白いですね。

今回どこで絡めてくるかなと思った水曜日のカンパネラからコムアイ登場で、Out Of My Headを日本初披露。(世界初?)
何気にコムアイ初めて観ましたがイメージと違ってクールでした。
3rdからMiracleを披露した後に続いたのは、1stからのナンバーであるScience/Visionsです。
これは地味にテンション上がります。
3rdからDeliveranceが披露されてからの、Foeverはまた嬉しいナンバーが続くライブ。
ライブで聴くと3rdも悪くないよね。
そして、初期からの名曲であるRecoverを披露。
この曲歌うときに特に思うけど、可愛いよね本当にローレン。
そうなると続くのはLeave a Traceで、ラストに向かって徐々に上がるテンション。
CHVRCHES「Crearest Blue」
本編のラストはもちろん、キラーチューンで締めてくれました☆
楽しすぎの大阪最高!#CHVRCHES pic.twitter.com/e4SDcPH1aj
— macco@音楽ブロガー (@my_stereoman) 2019年2月26日
本編のラストはもちろんこれですよ。Clearest Blue。
サビからもうテンションMAXでこの日1番の盛り上がりになったでしょう。
そして、アンコールでは嬉しいサプライズを受け取ってくれました。

大阪でCHVRCHESのファンイベントを開催してるCHVRCHES Night Westの方からのプレゼントをローレンが受け取って、ステージで紹介してくれてました!#CHVRCHES pic.twitter.com/P7aJUyhxQG
— macco@音楽&読書ブロガー (@my_stereoman) 2019年2月26日
ライブの2日前の日曜日に心斎橋で開催されたCHVRCHES Night Westと言うファンイベントで作られた、お手製の2ndのLPジャケットにメッセージを書いてプレゼント。
その場でローレンも読み上げてくれて感動でした。
手の込んだ準備をしていた皆の愛が通じたようで本当に嬉しいです◎
当店のフライヤーも一緒に貼り付けてくれて大感謝!m(_ _)m pic.twitter.com/5e8yV5pKmE— Shamrock’N’Roll Star (@shmrcknrollstar) 2019年2月27日
これを渡す裏側を知ってただけに、本人の手に行くまで本当にドキドキでしたよw
CHVRCHES「The Mother We Share」
アンコールでは、アレンジ決めた代表曲も鳴らしてくれましたね!
フジが良すぎたので、個人的にはもっと大きいステージで観たかったなぁ!
#CHVRCHES pic.twitter.com/qympmCLwkl— macco@音楽ブロガー (@my_stereoman) 2019年2月26日
アンコールは、やっぱりThe Mother We Shareでした。
最近のライブでのアレンジあんまり好きじゃないけど、これ聴けなきゃ帰れないってなるね。
2013年のストレイテナーのライブ前にこの曲聴いた時の衝撃が忘れらないわ。
あの年のサマソニからもう6年ですからね。随分とバンドもビッグになりましたよ。
ラストは、Never Say Dieで締め。
ライブで聴くとこの曲本当に化けるんですよね。
ラストに持ってくる意味が分かる格好良さよ魅せてくれます。
全18曲とほぼ最近のワールドツアー通りのフルセットで素晴らしいショーを魅せてくれました。
人が少なかったとか本当どうでも良いくらいに全力で素晴らしいパフォーマンスだったし、むしろ来なかった人達残念って感じの最高のライブです。
初参加の友人は、もう感動しまくってたので良かったです。

でも、フジの感動はすごかったなぁw(本当にあのライブの感動は凄かった)
やっぱりあのホワイトステージのロケーションに4年ぶりのCHVRCHESライブってのが、待ってた感半端なかった。
半年足らずでまた日本で観れるとは思わなかったし、本当に嬉しい連続の来日公演でしたよ。
ちょっとロングツアーやりすぎって感もあるので、今年はゆっくり休んで欲しいですけどね。
本当に日本に来てくれてありがとう。
<追記>サマソニ2019決定しました
セットリスト
- Get Out
- Bury It
- Gun
- We Sink
- Graffiti
- Graves
- God’s Plan
- Under The Tide
- Out Of My Head
- Miracle
- Science/Visions
- Deliverance
- Forever
- Recover
- Leave a Trace
- Clearest Blue
- The Mother We Share(アンコール)
- Never Say Die(アンコール)
2019来日グッズ
[#chvrches グッズ情報👻] グッズ絶賛準備中👀
17時より先行販売行いますので、
是非お越しください😊🙏🏻Tシャツ4種(S/M/L/XL)¥4,000
パーカー(S/M/L/XL)¥6,500
ギャップ¥3,500初日在庫を多めですが、パーカーとTシャツXLは売り切れてしまうかも😵
お早めに🙏🏻 pic.twitter.com/Yo3WBBRNsV— PELC ENTERPRISES (@PelcEnterprises) 2019年2月26日
歴代アルバム
1stアルバム「The Bones of What You Believe」
2ndアルバム「Every Open Eye」
3rdアルバム「Love Is Dead」
洋楽聴くならAmazon Musicがおすすめ
Amazon Musicなら、月額780円で約6,500万曲以上が聴き放題です。
30日間の無料お試しプランもあるので、まずは無料で登録してみて下さい。
話題のAIスピーカー「Amazon Echo」を使えば、声で音楽再生する事が出来ます。
SpotifyやApple Musicよりも月額のお得なAmazon Musicをお試しください。