
2023年に読んだ本を紹介するコーナーです。
今年読んだ本をリアルタイムに更新しますので、今読んでる本や気になる本などの感想を参考にしてください。
読書記録と感想をどうぞ。
スポンサーリンク
2023年に読んだ本全て紹介[おすすめ読書・感想]
グレイス・イヤー 少女たちの聖域
評価 8/10
風神雷神 上下
天才絵師・宗達の名画〈風神雷神図屛風〉を軸に描く冒険譚。
評価 8/10
歴史を超え、大海原の大冒険を描いた原田マハさんのアート小説。
フィクションなのにノンフィクションかと思える様なリアルで、想像力を引き立てる世界は、本当に旅してる様な楽しさ。
俵屋宗達、織田信長、天正遣欧少年使節、ローマ教皇・・・時代設定を上手く絡ませた展開は、ワクワクが止まらない壮大さがあってページを捲る手が止まらなかったね。
絶対あり得ない話だけども、小説としてこんな事があったら面白いなと思わせる展開が見事でした。
ジョーカーゲーム
東京、横浜、上海、ロンドンで繰り広げられる、究極のスパイ・ミステリー。
評価 4/10
スパイ養成のための秘密組織、D機関を描いたほとんど謀略だけで進む作品。
派手さはなく、あまりにもさらっとしすぎて、最初の1話以外がどんどん右肩下がりに面白くなくなった。
限りある時間の使い方
ものすごく、バカみたいに短い。
80歳まで生きるとして、
あなたの人生は、たった4000週間だ。
評価 8/10
最近読んだ実用書の中では、一番心に響いた1冊です。
生産性を高めるための本とは真逆で、人生は4000週間しかないという事実を受け止め、未来ばかりじゃなく、今の自分を見つめ直そうとするきっかけをくれました。
確かに時間と戦っても勝ち目はないので、未来のために日々を犠牲にする生き方はやめよう。
作家超サバイバル術
評価 7/10
作家の描く、未来の作家への辛口なエールと作家の現実を描いたエッセイ。
本が好きな方なら興味のある新人賞、お金、映像化、執筆の仕方、戦略などなど、普段見れない作家の裏側的な部分が大暴露されてます。
これを読むと作家さんって「思ってた以上に大変」と感じると思います。
人生オークション
一族の厄介者の二人は、叔母さんのおんぼろアパートの部屋にあふれるブランドのバッグから靴や銀食器、
着物までをせっせとネットオークションにかけていく――。
評価 6/10
「人生オークション」と「あめよび」の2作の短編集。
表題作は、不倫によって家庭が崩壊した叔母の持ち物をネットオークションで手放すことで、人生を出直していく話。
自分を見直したい時は、時間を作って持ち物を整理してみると、家も、心も身軽になれますよって非常に共感できます。
おいしいごはんが食べられますように
ままならない人間関係を、食べものを通して描く傑作。
評価 7/10
職場や食を通して人間の腹の奥底を表現してる様で、人間関係もリアルで読んでてかなり心をざわつかせる内容です。
芦川さんみたいに自分に正直に弱音を吐けるって、現代では強い人なんだと思ってしまう。
食に対しての勝手な押し付けって確かに多い気がするから、自分も気をつけないといけないなと思います。
食の多様性って、意外と抜けてる価値観だなぁと学びました。
気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている
評価 6/10
ただただチェーン店で飯を食う筆者の視点で描いた非常に面白い切り口のエッセイです。
共感を得る場面もあれば、斬新に感じることもあるので、知らないお店でも楽しめましたね。
愚か者たちのタブロー
「日本に美術館を創りたい」。その夢を追いかけ、絵を一心に買い集めた男がいた。国立西洋美術館の礎“松方コレクション”誕生秘話。
評価 8/10
アート寄りの歴史小説って感じで、ちょっと今まで読んだのとは方向性が違って最初は進まなかったですが、謎が繋がる後半は一気に読むスピードが加速しましたね。
史実としてこの話の内容を日本人なら知っておいて欲しいなと思うくらいに素晴らしい情熱の物語でした。
これ読んだら確実に国立西洋美術館に行きたくなりますよ。
さいごの毛布
評価 6/10
飼い主と暮らせなくなった老犬を預かる老犬ホームが舞台の作品。
登場人物はみんな事情を抱えた人ばかりで、それがなかなか重くて、事件も起こるのですが、犬も、人の愛も一筋縄ではいかないと思わされますよ。
タイムトラベル世界あちこち旅日記
評価 4/10
益田さんの過去の海外旅行をまとめて描かれたエッセイです。
気軽に読みやすいけど、記憶の幅が広くて、すごく浅い記憶の部分が目立って、本として書いた割には「忘れた」とかの表現が多くて、「何でこれ書いたの?」と思ってしまうことが多々あったかな。
それでも、作者の人柄がある程度分かってるので、面白かったです。
お得に本を読むならこれがお勧め
オーディブル
Amazonの月額制の耳で聴く読書「オーディブル」は今イチオシでおすすめです。
- 12万冊の本を聴き放題
- プロの朗読で聴ける
- 移動中や作業中にも耳で楽しめる
- 1ヶ月無料体験できる
発売したばかりの本もすぐ聴けたりするので、月額1500円払っても月に2冊聴けば元が取れるレベルです。
忙しくて本が読めないと言う方に凄くおすすめなんですが、個人的には勉強だったり、小説の再読にもおすすめですね。
最初の30日は無料でお試しできるので、一度体験してみて下さい。
Kindle unlimited
Amazonの月額制の読み放題Kindleunlimitedも使ってます。
こちらは、小説だったり、実用書も多いので、1~2冊お気に入りが読めたら月額980円が安く感じられます。
立ち読み感覚で雑誌の斜め読みしたり、好きじゃなかったら適当に止める事にも罪悪感ありません。
最初の30日は無料で読めますので、ぜひ登録して下さい。(すぐに解約しても30日間無料で使えます)
ブック放題
月額550円で漫画や雑誌が読み放題のサービスです。
立ち読み感覚で楽しめるので、月に2冊ほど読めば元が取れますよ。
お試しで1ヶ月無料で使えるので、ぜひ一度登録してみてください。
関連記事
- 読書ブロガーが感動した小説16作品ランキング[泣ける・笑える本]
- お金の勉強におすすめの本 20冊紹介[資産運用(投資)・節約・初心者]
- 2022年に読んだ本84冊全て紹介[おすすめ読書・感想]
- 2021年に読んだ本144冊全て紹介[おすすめ読書・感想]
- 2020年に読んだ本165冊全て紹介[おすすめ読書・感想]
- 2019年に読んだ本107冊を全て紹介[おすすめ読書・感想]
- 2018年に読んだ本192冊と感想全部紹介します[随時追加]
- 年間200冊以上買う読書ブロガーが実践する本を安く買う・読む6つの方法紹介
- メルカリで本を買う時に気をつける3つのポイント[読書ブロガーおすすめ]
- メルカリで本を高く売る4つのコツ!出品~梱包や安い発送方法を紹介[簡単副業]