
今年はお金の本を読みまくっています。
なんでお金の本?と思うでしょうが、お金の勉強って真面目にした事ありますか?
正直私はお金は大好きですが、節約したりケチケチ派の人間でした。
でも、お金は貯まってもなんか満足感もないし、将来どうしたら良いのかなんか不安が消し去れません。
お金に対する不安ってなんでこんなに有るんだろうと思い始め、手に取ったのがお金に関する本。
徹底的に読んでみると、ビックリするほどに同じ事書いて有るんです。
あまりに衝撃だった内容に「ああこうすれば良かったんだ。なんで誰も教えてくなかったの?」と思うことばかり。
お金は汚いもの。お金稼ぐ奴は悪。お金は仕事して稼げ。
こんなイメージを持ってる方は、ぜひ1冊手に取って欲しいので紹介します。
スポンサーリンク
お金の勉強におすすめの本 20冊紹介[資産運用 投資]
まず、お金について知る

私たちの生活の中で必要不可欠な存在のお金。
それなのに親も学校の先生もお金に関する勉強を教えてくれません。
数学はできても、お金の知識がないからお金が貯まらない。
ビジネスのセンスがあっても、お金が入れば入るほど使ってしまうので結局は金持ちにならない。


多分こんな事日常茶飯事に起こっている事。
「あそこはの家はベンツに乗って、子供は私立に行って金あるんだな」って思っても、実際は浪費しすぎて、家計をギリギリでやり繰りしながら生きてるかもしれません。
「あの人毎日お弁当持ってきて、毎日同じ様な服着てるから貧乏なんだろうな」と思う様な人が、実は1000万以上貯めてる可能性だってあります。
「そんな事あるの?」って思うでしょうが、正しい知識があれば誰でもお金と仲良くなれて、お金を貯めることは簡単です。
日本人は貯金が好き

日本では貯金をしてお金を貯める事が戦後の世の中で美徳とされ、高度成長期からバブルが崩壊するまでは、黙っていてもお金が貯まる世の中でした。(ゆうちょの金利が、1980年代は8%だった)
それがバブル崩壊とともにどんどん無くなっていき、2017年現在は金利0.01%とかの超低金利。
これだと銀行に貯金して預ける意味も全くなく、貯めれば貯めるだけ無駄な状態になります。
よくあるのが給料を受け取って、コンビニのATMで引き出す人。(もちろん無料の銀行もありますが、この場合は時間外とか有料の場合)
これだけで年間の利子が吹き飛んで、毎月やっているとどんどん銀行に吸い取られていきます。
長く言い伝えられた様な美徳によって常習化した銀行への依存。
今や銀行さえ破綻していく可能性もある時代なので、全てが正解だとは言えません。
みんながやってるから安心して同じ事をやるんじゃなくて、正しい知識を得る事でしっかりと自分の資産を築く事が大切になってきます。
内容も描きたくなりましたが、3000文字を超えるくらい長くなりそうなので、違うブログの方で紹介します。

特におすすめの5冊紹介

誰も教えてくれないお金の話
とりあえず入門編としては、漫画で分かりやすく親近感の湧く内容です。
漫画形式がとても分かりやすく、ダメダメな主人公に共感できる人も多数いるはず。
節約してるつもりが、お金が貯まらない…結局削る所を間違ってない?
こんな人にとても読んで貰いたい分かりやすい内容。
とにかく生活コストが掛かって貯金できないって方は、お金のリストラが出来る様に基本を知りましょう。
社会人や一人暮らしをする方は、本書を読めばより良い生活ができると思います。

インベスターZ
こちらは漫画本ですが、生涯のうち一番役に立った漫画だと思います。
これほどまでにお金の知識をしっかりと書かれてて、歴史や社会的な事まで勉強できる漫画ってなかなか無いですよ。
日本人すべてに読んでみて欲しいくらいの超お勧めの1冊。
おまけに株を通じて、社会の流れまで分かります。
これをきっかけに株の勉強も始めてみましたが、株ってお金儲けの為じゃなくて、今の世の中を知る為に良い勉強になります。

金持ち父さん 貧乏父さん
お金の本と言えばこれって位の大ベストセラーの本書。
洋書ですがとても分かりやすいストーリーなので、不安な方でも非常に読みやすい内容です。
「お金持ちになるにはこうしろ!」って感じの内容に近いんですが、しっかりとその為に何が必要かって事を色々と教えてくれます。
これ読んでから色んなお金の本を読むと、見事に内容が同じでびっくりしました。
長いのですが、重要な部分と繰り返しの部分があるので、上手く飛ばしながら読むと良いです。

20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす
コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす (中経☆コミックス)
とりあえずお金の知識は得たので、どうやって運用しようか?という所で、とりあえずの初心者に優しい「積立投資」を始める為にこれを読んだ。
これも漫画で分かりやすく積立の仕組みやメリットを書かれてて、これ読めば理解できると思います。
こんな本に10代で出逢いたかったよ。
ちなみに今現在アマゾンのKindle本読み放題プラン「Kindle Unlimited」で読むことが可能。

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください
非常に分かりやすく、色々と具体例を挙げてお金の運用方法を紹介してくれるのがこの山崎元さんの本。
対話形式の文章なので、理解しやすい内容となってます。
お金を増やす為には具体的にどうすれば良いの?って方にとりあえず読んで欲しい1冊。
これ読んだ瞬間に本の価格の数十倍の価値を手に入れられます。

まさに今この本の通りに資産運用をおこなってます。
その他おすすめ15冊
金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント
金持ち父さんは、シリーズとなって沢山出ております。
2作目のこれは、より具体的な働き方による仕組みの違いだったり、自分がどうしてばいけば良いのかという部分の核心に迫ってくれます。
アメリカの話なので全部は鵜呑みに出来ないけど、働き方や行動する為の指針はとても参考になると思います。
「投資は危険なもの」だと思ってる人は沢山いると思いますが、お金の本を読めば正しい知識を持たずに行動してしまう「無知で中途半端な金持ち」がどれだけ愚かな事ってのがよく分かります。
危険なのはリスクを取る事じゃなくて、「知らないという事」なんですね。
特に日本人は、お金に関する教育をしている人が少ないので、勉強して正しい知識を得ることが大事となりますね。
お金は寝かせて増やしなさい
これはめちゃくちゃお勧めできる投資信託の本。
正直これと山崎元さんの本さえ読めば、投資信託でのんびり積み立てして、お金は増えていくんじゃないかと思います。
基本的なポイントを押さえつつも、結構細かい部分にまで教えてくれてます。

「数字」が読めると年収がアップするって本当ですか?(2018年追加)
サラリーマンの特に若手は、読んでおいて損はない本です。
会社のお金の流れってどんな感じで出来ているのか?と言う事を詳しく知ることが出来ます。
なんで売り上げがいいのに?頑張ってるのに給料上がらないの?って方は必見。
会社を辞める前に!独立する前に必ず知っておいた方が良い事が沢山書いてますよ。
いま君に伝えたいお金の話(2018年追加)
こちらは村上ファンドの村上さんの著書。
子供の頃からお金を考えて、生涯投資家として生きてきた村上さんだからこそ語れるお金の全て。
すごく言葉が分かりやすく、まっすぐに伝わる文字ばかりだったので、今更な内容も含めてめっちゃ考えさせられる1冊でした。
お金の専門家だからこそ見える一面が多く、改めてお金について考えました。
銀行・保険会社では教えてくれない 一生役立つお金の知識
これは立ち読みしてて分かりやすかったので購入した1冊。
一生分のお金と付き合う為の実践的な知識が得られるとても濃厚な本。
家族が増えたり、マイホームを持ったりしてる方は特にお勧め。
知らないとソンする!価格と儲けのカラクリ
こちらはお金と言うよりも、世の中の仕組みを理解できる1冊。
あの店の原価率はこれ位で、あの商品はこんなに安く出来てるんだと、知らなければショッキングな内容です。
買い物する時にすごく参考になると思うので、これ読んで知っておくって事で無駄に損をする事が少なくなると思います。
早わかり! 知れば知るほど得する税金の本
社会人になると知っておかなければならないのが、税金に関する知識。
税金だけは専門的すぎて理解できないって方も多く、一番損してる事が多いのも事実。
これは目から鱗な内容も多くて、一瞬で本の数倍得をしました。
ほんとに税金を払う社会人は、勉強しないと馬鹿らしいです。
お金は銀行に預けるな
これもお金の教育としてはとても評価の高い1冊。
金融リテラシーの重要性と、お金を資産運用の大事さをとても分かりやすく教えてくれます。
社会人になったらまずこれを読めって感じのオススメの本ですね。
革命のファンファーレ
こちらは私の支持してる現在の錬金術師であるキングコング西野さんの著書。
お金の話もそうですが、これからの時代の働き方や思想などのとても有益な情報が惜しみなく書かれています。
ビジネスとお金の本なので、働く方みんなに読んで欲しい1冊。

この世でいちばん大事な「カネ」の話
あまりに壮絶な自叙伝で読むのが辛いくらい凄い内容でした。
アマゾンのレビューが全てを語っていますので、ぜひ読んでみてください。
私の財産告白
これは漫画インベスターZの中でも登場した偉人の自叙伝。
給与1/4天引き貯金からの資産形成と、資産運用の見事な成功例と共にお金を貯める考え方などすごく勉強になります。
基本はいつの時代も変わらないという事なんでですね。
コツコツが一番です。
隣の人の投資生活
ラノベみたいなすごく手軽な物語形式で読める、色んな人の人生の失敗話。
こんな人居るなぁと思い浮かべながら読むと面白いです。
読みやすくもあり、学びも多いので参考になります。
お金2.0
現代におけるお金の価値から、これからの未来へ贈る本ですね。
お金の形に囚われないこれからのお金の価値や働き方に対する事が色々と斬新です。
評価経済とか言われる個人間で簡単に素人がお金を手にできる時代の今では、個人の力でより簡単にお金というモノが手に入れられます。
そんな時代だからこそ、お金の価値よりも生き方や働き方を見直して生きたいです。

お金の大事な話
一番上の「誰も教えてくれないお金の話」の著者である泉さんと言う方の書籍。
これもかなり昔の本ですが、めちゃくちゃ学びがあります。
あの本で触られてた自分のお金のセンスの無い人生から、お金の知識を学んでからの人生の変わり方が凄い事。
一度読んだら納得の内容となってます。
多動力
直接的にはお金の話ではありませんが、生きてく上で時間の価値=お金と言う、人生での時間の使い方が結局お金に繋がると言う凄い良い考え方が学べます。
ホリエモンの無駄の無さや端的な考え方は、とても正当性があって共感できます。
社会的な秩序とか図式を気にするよりも、自分が思った事をやって生きて行こうって思える本。
非常にビックリする内容ばかりなので、読んだ事ない方はベストセラーを是非手にして下さい。
節約ハック大百科
これは「ノマド的節約術」と言う大人気ブロガーの松本さんが書かれた1冊。
お金の基礎知識から、節約方法のノウハウに目から鱗のお金のテクニックについて書かれていました。
新幹線チケットの活用術や資産運用の方法まで、かなり細かく書かれてお勧めです。
まとめ

※革命のファンファーレより
お金の勉強って嫌々やる学校の勉強と違って、自分に全部返ってくるものだから未来を想像するととても楽しくできて、どんどん頭に入ってきます。
未来を予想すると楽しくて、楽しくて、それだけでとても幸せになれます。
近い将来どんどん日本は人口が減ってしまい、貧困の差が激しくなると言われていますが未来はまだ変えられます。
一歩踏み出す為の正しい知識を得る事で、簡単に将来の安心を手に入れられますので、一緒に頑張っていきましょう。